台北に住んでる方は、台北メトロに乗られますよね。
ならばICカード一択ですよ!!
だって便利ですもの!
特に毎日乗る方。
学校や会社とか・・・
超お得になる人もいるのです。
その一方でそれほどお得にならない人もいます。
では・・・
「台北メトロではICカードを使うとお得になると言えるのはなぜ?」
をお読みくださいませ。
台北メトロのICカード
悠遊カード(EASYCARD)
今や、日本では若者だけでなく年配者も使っている交通系ICカード。
Suica(スイカ)にPASMO(パスモ)はもう有名すぎるほど有名です。
同じく台湾でもICカードがあるんですよ!
その代表は・・・
「悠遊カード」
(上の写真)
「EASY CARD」
とも呼ばれております。
そしてもう一つ・・・
iPASS一卡通
「iPASS一卡通」
(アイパス イーカートン)
というカードです。
使い道は日本の電子マネーと同じ。
MRT、バスだけじゃありません。
コンビニの買い物やらYouBiku(公共レンタサイクル)だって乗れちゃいます。
KKdayなら事前に手配もできちゃいますよ。
iPASS 一卡通+200NTDチャージ済み:関西空港受け取り
(KKdayのページで、松山空港受け取りのタイプやチャージ有のタイプもあります)
でも、お得と言えるもっと大きな理由は・・・
特に台湾在住の方におススメ!!
ICカードがお得な人とそうでもない人とは?
2020年2月1日から台北メトロの新しい運賃割引サービスが始まりました。
その割引対象となるのは・・・
ICカード乗車券
なのです。
前月の乗車回数によって違いますが・・・
最大3割引き!!!
というのですから太っ腹です。
毎月1日から月末までの回数が計算されるとのこと。
- 11回~20回の乗車の方:10%割引き
- 21回~30回の乗車の方:15%割引き
- 31回~40回の乗車の方:20%割引き
- 41回~50回の乗車の方:25%割引き
- 51回以上乗車の方:30%割引き
台北在住者、特にMRTを毎日使う人にとってはチョーお得!
ですが・・・
これまでは、一律2割引きになっていたのが・・・
旅行者にとってはかなり改悪ですよね。
沢山利用する人にとっては大きな割引となりました。
でも51回以上って事になると・・・
毎日、通勤やら通学で通うと行きと帰りで2回使いますね。
週5日で計算すると10回。
4週あったとして40回。
いくらか月の端数があるので、利用日が3日くらい増えたとして46回。
普通に通勤以外にも土日に利用することも加えないと51回以上にはなりません。
51回以上MRTを利用するなら是非ICカードを使いましょう。
規定回数をクリアした翌月、改札を通る際にアラート音がなるそうです。
そこで、ICカードにチャージされるんだそう。
月初めの改札ではアラート音が聞けそうですね。
今月、何回使ったのか分からなくなってしまった方は・・・
券売機とかインフォメーションセンター横の端末機で確認することも可能だそうです。
対象となるカードは・・・
- イージーカード(悠遊カード)
- iPASS一卡通
- icash
- Happy Cash
iPASS 一卡通+200NTDチャージ済み:関西空港受け取り
(KKdayのページで、松山空港受け取りのタイプやチャージ有のタイプもあります)
ICカードがお得な人とそうでない人【まとめ】
お得な人:
前月に51回以上MRTを利用した人
そうでもない人:
旅行者
とまあこんな結論ですが・・・
いろいろ不評だとまた変更するってこともあり得ます。
旅行者の皆さんは、悲観せずに動向を見守りましょう。
台北MRT関連はこちらもどうぞ。
台北MRT路線図の見やすいのはどこ?車内でのルールがあるの?