観光スポット

故宮博物館で角煮【現在2019年‐2020年の場所は嘉儀南部⇒台中】

台湾の故宮博物館といえば世界の4大博物館です。

そこに多くの方が目指すもののひとつに・・・

「角煮」があるんです。

と言っても石でできたもの。

しかし、この「角煮」君。

出張が多いので台北の故宮博物館に行っても見れない事が多い。

2019年から2020年の現在の角煮の場所はどこなんでしょう?

 

台湾旅行おすすめ観光地の故宮博物館

台北の故宮博物館

 

台北の故宮博物館は世界4大博物館なのです。

収蔵されている品数は・・・

70万点近いというのですから。

 

常時2万点を展示しておりまして・・・

順次、展示物を交代させているのですが・・・

皆がほんとうに見たいものは、ある程度決まっています。

 

そのひとつが・・・

「角煮」

です。

 

キリギリスがとまっている白菜も有名ですね。

でも、個人的にはこの角煮が最高です。

 

この角煮さんなんですが・・・

結構、あちこちと出張しているのです。

外国に行ってることも多く、せっかく台湾に来たのに見ることができないなんてことも。

さて、では2019年後半から2020年初頭にかけての場所はどこでしょう。

それは・・・

台湾の嘉儀市にあるんです。

 

2019年9月から2020年1月は嘉儀市の南部院で展示

台湾の故宮博物館南部院への架け橋

 

故宮博物館は実は台北と嘉儀市の2か所にあるんですね。

つまりは本院の台北だけでは参観者をさばき切れなくなったとか。

2010年からは南部にももうひとつ故宮博物館の拠点を作るという計画が始まっていたのです。

 

「国立故宮博物院南院」

 

それが「国立故宮博物院南院」なのです。

池と橋が建物の周りを囲んでおります。

本当に美しい場所に建てましたね。

外を散歩するだけでもさわやかな気分を味わえます。

 

住所:嘉義県太保市故宮大道888号
電話:(05)362-0777
営業時間 本館:9:00~17:00
本館休館日:月曜日
クレジットカード:可
駐車場:有
日本語:可
料金 一般入場券:250元
音声ガイドレンタル料:D30元
ホームページ:http://south.npm.gov.tw/ja-JP (日本語)

 

しかし・・・

ここには、散歩しに来たのではありません。

豚の角煮を見たいのです。

 

その後の「肉形石」の予定・・・2020年年1月21日(火)から 2月2日(日)まで
彰化県立美術館
「故宮国宝彰化で遊ぶ─故宮文物およびニューメディアアート展」その後、2月5日(水)~
本院北部院区の本館302陳列室に戻るんです。

 

これが豚の角煮だ!

人気国賓展

 

正式には・・・

「肉形石」

というのです。

 

写真でご覧の通り・・・

2019年9月3日から

2020年1月18日まで

この嘉儀市の南院に展示されております。

 

人気国賓展としてやっているのですね。

ひとつの部屋が設けられておりまして・・・

 

肉形石の展示室

 

だだっ広い部屋にたった一個だけ展示されているという・・・

なんとも贅沢な展示室になっております。

もっとじっくり見てやりましょう。

 

肉形石

 

長さ5.3㎝

幅6.6㎝

高さ5.7㎝

 

ほんの小さな握りこぶしほどの大きさ。

これが清朝時代に作られたと・・・

言うのです。

故宮博物館の豚の角煮を細部までどうぞ

故宮博物館南院展示中の豚の角煮

 

これ石に見えますか?

どうみても豚の角煮ですよね。

ガブリと噛みつくと・・・

歯が折れます。

 

皮の上には無数の穴が・・・

ひとつひとつの穴に赤褐色で色が付けられているんです。

こうすることで、いかにも醤油がしみ込んでるような感じに。

 

台座も立派ですね。

台座の由来は不明だそうです。

 

故宮博物館の三大至宝と言われるだけあります。

他の二つはキリギリスの白菜と清明上河図っていう絵です。

 

故宮博物館南院展示中の肉形石

 

もともとは、紫禁城の皇帝の寝室に飾られていたと言う。

1678年から1735年ころの話。

1924年に、清朝の最後の皇帝が紫禁城から追い出された際に見つけられたんだそう。

 

故宮博物館の角煮の場所【まとめ】

すばらしい石ですね。

こんな石は見たことがありません。

肉形石なんて!!!

どう見たって豚の角煮ですよ。

この本物を見たい方は、2019年後半から2020年前半にかけては・・・

台北の故宮博物館に行っても見ることができません。

是非、もうちょっと足をのばして・・・

嘉儀市にある故宮博物館南院へどうぞ。

この南院については更に詳しく記事を続けていこうと思います。

お楽しみに。

 

-観光スポット