台湾旅行に普段使いの電化製品も持って行きたいですよね。
ドライヤーとか、アイフォンとかね。
でも、台湾の電源ってどうなんでしょう。
コンセントプラグの形状とか・・・
電圧なんかも心配です。
では、
「【台湾の電源】コンセントプラグの形状は?電圧はどのくらい?」
をご覧くださいませ。
台湾のコンセントとプラグの形状
こちらは台湾のホテル。
このコンセントをご覧ください。
日本と一緒ですね。
なので変換プラグといったものは必要ありません。
アースの穴が竪穴の下に丸く開いているコンセントもあります。
日本でもそういうコンセントがあったりしますね。
Aタイプと呼ばれるものです。
流通は台湾、日本だけじゃありません。
米国もAタイプです。
他にも・・・・
- メキシコ
- カナダ
- キューバ
- タイ
- カンボジア
南米、東南アジアでもAタイプが多いようです。
他にもCタイプってのも世界にはありますよ。
丸い棒が二本付いたタイプがCです。
ヨーロッパ系に多いみたい。
でも、ベトナムやタイなんかにも時々急に現れたりするやっかいなCタイプです。
さて、台湾の話に戻しましょう。
電圧はどの位なのかってことです。
電圧はどのくらい?
写真は、桃園ホテル横のノボテルのコンセント。
ちょっとやっかいな形していますけど・・・・
これはマルチタイプのコンセントなんです。
これだと、丸いCタイプも刺さりますし、日本と同じAタイプも刺さるんですよ。
さすが国際的な桃園空港のノボテルですね。
で、このコンセントに表記されているのが・・・
台湾の電圧です。
それが・・・
110ボルト
日本が100ボルトですからちょっと高いだけですね。
ほとんどの電化製品は大丈夫。
よほど精密な機械は別にして。
精密な機械と言えば・・・
普通、ノートパソコンとかアイフォンとかです。
でも大抵ノートパソコンは100Vから240VまでOKだったりします。
iPhoneも100v‐240vまで対応してます。
これで安心ですね。
ただお持ちの製品が特別に100V 専用の製品の場合は注意が必要です。
その時は壊れてしまう危険もありますからダメ。
変圧器を買うと言う方法もありますが・・・・
変圧器は重たいし高いのです。
なので、買い替えて持って行く方が無難かもしれません。
海外旅行にハマりそうなら100~240v対応の製品にしましょう。
電気製品の中には切り替えスイッチのあるものもあります。
切り替えずに使うと焼けちゃうこともあり得ますから注意しましょうね。
台湾の基本情報はこちらもどうぞ。
台湾の水道は飲めるの?沸騰すればどう?ペットボトルも危ないの?