台湾でレンタカーに乗るなら高速道路をよく知っておきたいところ。
「高速道路マニュアル」これが分かればどこへでも行けちゃうかも?
台湾の高速道路マニュアル【台北~台中】
台湾の高速道路は難しくありません。
写真でご覧いただけますように・・・
- 青い色の道路(1号線)
- 赤い色の道路(3号線)
- 紫色の道路(5号線)
となっております。
ほぼ西側を中心に発達しており、東側へはまだまだこれから伸びていくようです。
それでも現在太魯閣までの高速道路を作っている様子。
こっち側は景色がサイコーなのでぜひ出来たらドライブしたいです。
さて、上の写真でもお分かりかと思いますが・・・
至る所に日本と同じようにSAがあります。
どんな内容かが簡単なアイコンで記されておりますね。
日本のようにあまり大きなSAは少ないです。
一番、大きいのは清水サービスエリアでしょう。
清水サービスエリアはアイコンが3つ。
- 休憩のアイコン
- 祈り部屋のアイコン
- ガソリンスタンドのアイコン
ですね。
後は道路上にナイフとフォークのアイコンがあるSAは食事ができるみたい。
だいたいのSAはできそうですね。
清水サービスエリアにはぜひ行ってみたいものです。
現在、工事中でして更なる施設拡大が期待されます。
台湾の高速道路マニュアル【台中~屏東】
2本の高速道路が並んで走ってるってのは贅沢な話ですよね。
台湾を南下するとちょっとSA的にも寂しい感じがします。
こっちの方がリゾート感満載なのにね。
台湾の中部より下の方にいけばそれほど渋滞というものは無いような気がします。
割とスイスイ走れて気持ちがいいですよ。
速度の出しすぎには注意してくださいね。
そして高速があるのも西側だけ。
東側を走るには一般道路を進むしかありません。
この写真には道もないみたいになってるけど、ちゃんと道はありますのでご安心を。
台湾の高速道路マニュアル【屏東】
とうとう屏東まで来ちゃいました。
いいですね。
ここはもう南国です。
台湾の最南端の岬の灯台まで行っちゃいましょう。
なかなかバスとかでも行けるんですけど、やっぱレンタカーがこういう時は良いんです。
最後のSAまで台北から363.8キロとあります。
なかなか走りましたね。
でも北海道旅行とかすると平気でそのくらいは走りますよ。
札幌から根室まで走ってみてくださいな。
優に片道だけで400キロを超えてきます。
そう考えると・・・・
やっぱり台湾はコンパクトで良いんです。
車で走るのにちょうどよい広さなんです。