台湾語のお勉強シリーズ3回目です。
「パイセーパイセー スゥイ ザアン」
はもう覚えましたか???
今回も少しずつ覚えてまいりましょう。
まずは挨拶をしてみよう!
あいさつと言えば・・・
まずは朝の「オハヨー」ですね。
「おはよう」は中国語で・・・
早上好「ザオシャンハオ」
ですが・・・
これはあまり使われておりません。
台湾華語(台湾国語)ですと・・・
「ザオアン」
こっちの方がいい訳です。
でもツウなあなたは是非、台湾語で「おはよう」を言いましょう。
では、台湾語では・・・
「ガオザー」
(早)
いいですね!!
「あさがお」って花ありますよね。
小学生の時に育てたりした方も多いかも?
「あさ」は「ガオー」
つなげて覚えます。
「好きなお花は?」
「あさ がお さー!」
と覚えるといいですね。
続いて・・・
お昼には・・・
「こんにちは」
となるでしょう。
これは世界的にも有名です。
中国語も台湾華語も同じで・・・
「ニーハオ」
でもここも台湾語を押し通します。
「リーホー」
この「ガオザー」と「リーホー」はセットで覚えておきたいですね。
「こんにちは」は「ホーリーナイト」という言葉を使って覚えましょう。
つまり「聖夜」
「こんにちは」は夜じゃないので・・・
「ホーリーでナイト?」(福岡弁風に)
「違うよリーホーだよ」
「リーホー」(こんにちは)
これでリーホーを導き出しましょう(笑)
こんなことしなくてもストレートに覚えたいものです。
★注意をひとこと★
あくまでも軽いあいさつの場合はこれだけでいいのですが・・・
キチンと言いたい場合は・・・・
相手の呼称を付けて言うのが礼儀正しい言い方です。
なので、そういう場面に出くわしそうな方はなんと言うべきか台湾の友達などに確かめるのがいいみたい。
まぁ旅行者の立場ならそんなに厳しく審査されることもないでしょう。
気軽に使える場面で積極的に使ってみたいですね。
「私は日本人です」
海外で違う国の人に間違えられることもあります。
そんなときはちゃんと・・・
「私は日本人です」
と伝えたいですね。
しかも台湾語で!!!
これはインパクトがありそう。
「私は」・・・
に相当する台湾語は・・・
「ワーシー」
これは覚えやすいです。
日本でも自分の事を「わし」と言うんじゃないでしょうか。
必ず使っている地方もあります。
この「わし」を伸ばせば台湾語です。
「ワーシー」
そして・・・
「日本人」
これは・・・
「ジッブンラン」
この台湾語はどうやらJapanのなまった発音から生まれてるらしい。
ジャパン⇒ジッパン⇒ジッブン
あと「ラン」というのは台湾の方言で人(レン)の事を「ラン」と言うのです。
合わせて「ジッブンラン」となるのです。
最後に全部をつなげます。
「私は日本人です」
「ワーシー ジッブンラン」
簡単?でしょ。
台湾語のお勉強関連は以下の記事もどうぞ。