観光スポット

太魯閣渓谷はどこまで行くのが一般的?天翔周辺って何があるの?

太魯閣渓谷のPARTⅡです。

この渓谷はながーーいんです。

どこまでもどこまでも台中までつながっております。

ならばどこまで行くのが一般的なんでしょう?

答えから言うと・・・

天翔まで行くのが一般的ですよ。

太魯閣渓谷の天翔とは?

 

上の配置図のとおり立派な駐車場がありますよ。

トイレやコンビニ、お土産屋さんなどいろいろ揃ってまっせ。

 

 

駐車場があるので車を苦なく停められます。

そしてコンビニがこちら。

 

 

こんなセブンイレブンあるんですね。

ちょっと珍しいスタイルです。

 

ここの眺めはどうかと言うと・・・

 

天翔からの眺めは?

 

いやーーーここも絶景ですね。

川向こうのお寺が見えてます。

 

ここまでならバスでも来ることが可能です。

 

 

このバスは電気自動車らしいですよ。

自然を守る台湾の姿勢が見受けられます。

 

 

こんなきれいな景観を守りたいですよね。

 

太魯閣のお土産ってどんなもの?

 

お土産屋さんを見ると・・・

いろいろな物がありますよ。

上の写真はよく物が分かりませんでしたけど、調べてみると・・・

「剥皮辣椒」

というものらしいです。

 

青唐辛子を醤油につけたものだと言うんですけど・・・

辛そうっ!!

 

 

台湾のお米でできたお酒なのかな。

ちょっと飲んでみたけど味がキツかったです。

大きいものは持って帰れないと言うと・・・

 

 

小さいのもあると・・・

これなら、ちょっと小ぶりなので確かに持ち帰りやすいかもしれません。

欲しいかどうかは別ですが・・・

 

 

太魯閣帽子なんてどうですか!

太魯閣の正門が刺繍されてオシャレに仕上がっております。

なかなかツバが長くて日差しカットに役立ちそうですし。

 

そして、何といっても太魯閣はこれでしょう。

 

 

これは大理石のペンダント。

大が、2,000元。

中が、1,500元。

小は、1,000元です。

 

すべての商品がガラス張りのショーウィンドウ内に入っています。

ロンポー丸が中のものを見せて欲しいとお願いすると・・・

鍵がかかってると言うんです。

開けてくれると思いきや・・・

何度もカギを持ってくるんですけど、どれも合わない。

4から5回繰り返したでしょうか???

結局、中のものを見せてもらえませんでした。

悲し―――――い!!!

 

大理石ものは良いお土産なんですけど・・・

何せ重いでしょう。

ちょっと躊躇しますよね。

もうちょっと軽いものにしたい・・・

太魯閣渓谷はどこまで行くのが一般的か【まとめ】

答えは、最初に述べたとおりです。

こちらの天翔周辺まで来れたらいいですね。

バスもここまでは来てくれますし。

タクシーの運転手さんなんかもここまではOKだと思います。

 

ただ、もっと太魯閣の大自然を味わいたい人。

もっと深く太魯閣を楽しみたいなら話は別ですよ。

次回は、どんな深みがあるのかお伝えいたしましょう。

乞うご期待。

 

太魯閣シリーズはこちら

台湾旅行のおすすめドライブスポット⑦太魯閣渓谷へは行くべき?

 

-観光スポット