観光スポット

太魯閣渓谷【台湾観光】に行く前に知っておくべき10の事

台湾の太魯閣渓谷は大人気。

台湾観光ならなんとか行っておきたいものです。

では、行く前に知っておくと得する(かもしれない)10の事をお届けしましょう。

まずは行き方を知っておきましょ。

❶太魯閣渓谷への行き方

太魯閣渓谷
花蓮縣秀林鄉富世村富世291號
電話番号 (03)862-1100~6

 

グーグルマップで言うとこのあたりです。

地図を拡大して細かく見てくださいな。

 

レンタカーで行くのがおすすめですけど・・・

松山空港(台北)からですと・・・

2時間33分とグーグルは言ってます。

 

ちょっと遠く感じるかも???

ならば台北からのツアーだってあるんですよ!

 

❷太魯閣渓谷ツアーなら台北から日帰りOK


太魯閣渓谷のツアー価格を見てみる
icon

 

icon台北の中心部ならホテルまでお迎えに来てくれます。

(5:30~6:00)

 

そして、早朝の列車(6:30)に乗って太魯閣をめざします。

電車ですから、レンタカーに比べてのんびりと移動できますね。

改めて寝直してもいいし。

 

太魯閣に着くのは午前中9:30頃。

  • 10:00 砂卡礑歩道のウォーキング
  • 10:40 長春祠(滝が綺麗)
  • 11:10 燕子口(上の写真)
  • 11:45 天祥と慈母橋(太魯閣渓谷の折り返し)
  • 12:30 シルク・プレイス(昼食付)
  • 14:00 大理石工場とジュエリーショップ
  • 14:40 七星潭(海岸線)
  • 15:30 石彫公園
  • 16:30  花蓮より列車にて台北へ
  • 19:30 台北市内中心部ホテルへ

 

おおまかな一日のプランです。

目一杯、太魯閣を楽しめそう!!

 

この通りとは限りませんので、ツアー内容をよくお確かめください。

食事も付いてるってのが良いですね。

太魯閣渓谷のツアー価格を見てみる
icon

いろいろなツアーがあって迷っちゃいますね。

じっくり考えましょ。

 

❸早く行きたい方は国内便を活用できる

(UNI航空公式サイトより)

 

台北から飛行機で飛ぶ方法もありますよ。

搭乗時間はなんと35分。

 

さらに、花蓮空港からは車で30分。

時間がもったいない方にはいいですね。

 
台北発花蓮着の飛行機をエクスペディアで調べてみる

 

❹どうして太魯閣と言うの?

 

これには諸説あります。

 

その昔、「Taruku」という德魯古族人が居たのです。

かれらが台湾の中央の山脈の移動中、とっても美しい渓谷を目にしました。

これが今の太魯閣渓谷ですね。

 

「Taruku」はこの場所がたいそう気に入りました。

こんな美しい場所はほかにはない!と思ったのでしょう。

その場所に住み着いてしまったのです。

タイヤル族の人と仲良く暮らしておりました。

 

やがて、日本統治の時代がやってきます。

日本人の耳には「Taruku」の発音がどうしてもできません。

それで簡単に「Taroko」と発音したのです。

 

後に・・・・

当て字で・・・

「太魯閣」

と名付けたのだそうです。

 

 

❺太魯閣の入り口は?

 

この赤い門が・・・

タロコアーチ

っていうんですね。

 

ここがスタート地点となっております。

是非、車を降りて記念撮影しておきたいスポットの一つです。

この道の右側にはビジターセンターもあります。

 

❻100匹の獅子の顔は違う

 

砂卡礑歩道の入り口にいる100匹の獅子

(シャカーダン)

 

この獅子さんたちは、ぜーーんぶ顔が違うんですって。

ええーーー!!

大理石の獅子たちがそんなこまかく作られているなんて!!

 

この大理石の橋の右側にある門のようなのが・・・

砂卡礑歩道の入口

です。

 

ツアーでもここのウォーキングがあるようですね。

全長は4.5キロありますので。

ぜ―――んぶ歩くと3時間位かかりますから。

無理しないでね。

 

❼東西横貫公路を作るのに212名亡くなった

 

この太魯閣の観光道路の事を・・・

「東西横貫公路」

って言うんですが・・・

 

この道路を作るのに亡くなった人の数は・・・

なんと・・・

212名

 

うーーん。

いたたまれませんね。

 

人力で断崖絶壁を切り開いたのです。

トンネルだってそう。

その方々を祭ってるのが写真の・・・

長春祠

なんです。

 

❽最も太魯閣らしい場所はどこ?

 

ここぞ太魯閣!!

という場所があるのが・・・

燕子口

です。

 

ツバメが多いんですね。

それでこの名前が付いたと言われていますよ。

ここもツアーに入っています。

当然ですが。

 

そして、いろいろと穴が開いてるのも不思議。

何千年もかけてできた地形です。

 

もともと水に流された大石が川床にぶつかり穴が開いたのです。

それが時と共に隆起して今の姿に。

永遠の時を感じさえする太魯閣渓谷なのです。

 

❾不思議な九曲洞を歩くべし

 

太魯閣の中で最も狭い通りと言われるのが・・・

九曲洞

 

すぐ近くに岩が迫ってきます。

ヘルメット被って歩く必要があるという事。

全長1.9キロにも及ぶこの九曲洞。

 

全部はちょっと無理でしょうけど。

ちょっとでも歩いておきたいものですね。

 

➓大理石の大岩にも名前があるんだって!

 

これなんでしょうね。

見えるかな。

インディアン岩です。

 

川面でインディアンが水でも飲みに来たような???

 

 

これは???

これは❤!

ハート岩でーーす。

 

見える人も見えない人も・・・

言ったもの勝ちですから。

 

太魯閣渓谷知っておくべき10の事【まとめ】

10のマメ知識をお伝えさせていただきました。

これであなたも太魯閣ツウになったのでは???

えーーーそんなの昔から知ってるわ!

って方はすでにツウです。

全く知識のない方もこれで太魯閣に少し興味を持ってくれたら嬉しいですね。

 

太魯閣渓谷シリーズ

台湾旅行のおすすめドライブスポット⑦太魯閣渓谷へは行くべき?

太魯閣渓谷はどこまで行くのが一般的?天翔周辺って何があるの?

 

-観光スポット